続きを読む
2018年11月04日
多紀連山アルペンルート登山に参加
続きを読む
2018年07月22日
連日の山歩き、今日は地元の松尾山へ
続きを読む
2018年06月02日
駅からハイキングのガイド出役
2018年05月31日
悪天のなか白髪岳を踏破
続きを読む
2018年05月26日
丹波石龕寺から高見城山までを縦走
2018年05月05日
多紀連山「山開き」の先達に出動
2018年04月25日
恒例、K高校の御嶽登山に同行
2018年03月24日
郵便屋さんの通った道をウォーキング
2017年11月12日
秋の山歩きイベントの先達を務める
今日は恒例、秋の山歩きイベント「丹波篠山 多紀連山アルペンルート登山」の先達として出動。天気予報では、「晴れ時々曇り」とまずまず、冷えた空気のなか栗柄コースの集合場所に急いだ。
集合場所の栗柄スポーツ公園、集合時間の九時時点で、すでに三十人以上の参加者の姿。さらに続々と集まってこられ、栗柄コースでは最多となる五十人越えとなった。これだけの人数になると、さすがにチョッと心配にならぬでもなかったが、大峰会のT修験者さん、市役所の担当者さんの三人で御岳の頂上を目指した。
2017年05月05日
恒例、多紀連山山開きにガイド出役



2017年04月20日
高校生をガイドして三岳登山
怪我人も落伍者もなく無事に下山。高校生、チョッとおっちょこちょいな子、やんちゃな子もいましたが、おおむね素直な良いお子たちでした (*´?`*)
2017年03月18日
早春の丹波金山城に同僚と登る
2016年11月12日
駅からハイキングのガイドに出役
今日のハイキングは篠山北西部に位置する大山の里がフィールドとなる。
篠山口駅で参加者のみなさんをピックアップして、明治・昭和・平成の三世代のトンネルがある鐘が坂にバスで移動。地元の歴史グループの方お二人を道案内の先導役として明治のトンネルよりハイキングをスタート。
2016年10月31日
四十八滝から峠山を歩く
ピンチヒッターガイドとして四十八滝から峠山を歩いた。
この山歩きの会の皆さんは、
毎月、先輩ガイドTさんの先達で山を登っておるそうな。
自分は、7月の三尾山の先達をして以来
ちょうど四か月ぶりのご一緒登山である。
続きを読む
2016年06月04日
山椒とり、金山城登山
Sala 60号の記事に入れたい図版「梛」紋の清書に格闘。
簡単な図柄なのだが、カーブ、葉脈など
なかなか上手く仕上がらない
それぞれのバランスが意外と微妙なのである。
山椒取り、with 金山城攻めにでかけることに決定。
2016年05月21日
相方と娘と三人で鹿倉山登山
先日、先輩 T さんと鹿倉山登山ルートの一つ
河谷コース探索で登ってみた。ところが、スタート時間の遅かったことと
鉄人というべきTさんが不調気味。無理せず途中下山した。
今朝、起きると快晴、相方と次女の三人で
Tさんと登ったその先を踏破して
鹿倉山の頂上を目指してみようと出撃した。
2016年05月07日
2016年05月05日
2016年04月30日
2016年03月28日
綾部、和藤合戦史跡ツアーに参加
綾部のKGさんより、綾部史談会の歴史ウォーク「和藤合戦史跡ツアー」にお誘いを受け、相方と次女の三人で山家駅に出かけて行った。
戦国末期の八木城主・内藤宗勝が何鹿郡に進攻、甲ケ峰城主和久左衛門佐との間で合戦が行われたという。その合戦に活躍をしたのが、和久氏の被官・白波瀬肥前守で、計略をもって内藤宗勝を討ち取ったと伝えられる。その顛末を記したという『和藤合戦記』などの軍記物では永禄六年(1563)のことといい、合戦そのものについては史実かどうか「疑問が残る」というしかない。
内藤宗勝が陣を布いたという禅定庵跡、白波瀬肥前守の計略によって敗戦、討死したという宗勝の墓所をめぐった。史跡めぐりというよりは、山歩きというべきイベントだったが、よい汗を流させていただいた。
(蛇足ながら、内藤宗勝が討死したのは永禄八年の黒井城主・赤井荻野直正との戦いであったことが古記録から知られる。何鹿郡から天田郡の支配をめぐる内藤宗勝と赤井荻野直正との前哨戦があり、内藤氏の一族某が討死したことを伝えたものであろうか?)