2020年02月13日
2020年02月06日
2020年01月26日
2020年01月25日
丹波篠山市民センターまつり 初日
木曜日、金曜日の二日間は借りたパネルやイスを運び、
デコレーションするための風船を膨らませ、
ブース用のPOP を作り、二日間のプログラムを印刷、
けっこう体力と気力を消耗したような。
そして今日から二日間、丹波篠山市民センターまつり。
10時の開場に向けて、最後の準備を行う。
而して10時、まつり委員長の開館宣言ののち
丹波篠山市長のあいさつをもってまつりはスタートした。
2020年01月20日
二つ目、右目の白内障手術を受ける。
先々週左目の白内障の手術を受け、早くも2週間、
今日は残る右目の白内障手術を受ける。朝9時前に病院へ。
左目の時と同様にザッとカンファレンスを受け
手術前、術後を過ごす病室に案内される。
今日も相部屋。前回は同じ白内障手術の方だったが
今日は何やら重病の手術をされた方のようで
ヒソっと大人しく手術までの目薬点眼、点滴など前準備に身を委ねた。
2020年01月19日
丹波篠山こども狂言「早春発表会」無事終了
スタートして十年を数えた丹波篠山こども狂言、
いよいよ早春発表会の舞台当日となった。
今年の参加人数はこれまでで最少、番組も4番、
最多20人を越えたころに比べると寂しい感はある。
いよいよ早春発表会の舞台当日となった。
今年の参加人数はこれまでで最少、番組も4番、
最多20人を越えたころに比べると寂しい感はある。
しかし、6月に稽古をスタート、今週の木曜日まで
8ヶ月に及んだ稽古の成果を披露する。
大丈夫かな? と余計な心配も感じながら
会場にある丹波篠山市民センターに9時半に集合した。
8ヶ月に及んだ稽古の成果を披露する。
大丈夫かな? と余計な心配も感じながら
会場にある丹波篠山市民センターに9時半に集合した。
続きを読む
2020年01月11日
恒例のDSG土曜会、丹波市で赤井氏の展示会を見学
今日はディスカバーの土曜会、2020年、最初の会である。
いつもの式次第がサクサクと進められ、
恒例の研究発表はウイズささやまの大書院の主担当廣岡氏。
お題は「大書院における映画撮影」に関する状況についてで、
観光客からもガイドに質問されることが多い内容だ。
いつもの式次第がサクサクと進められ、
恒例の研究発表はウイズささやまの大書院の主担当廣岡氏。
お題は「大書院における映画撮影」に関する状況についてで、
観光客からもガイドに質問されることが多い内容だ。
続きを読む
2020年01月06日
懸案だった白内障の手術を受ける
白内障の手術当日となった。結構、ドキドキであった。朝9時前に、相方の手を煩わせて西紀記念病院へ入院。看護婦さんからあれこれ今日の次第について説明を聞き必要書類を提出、手術に臨むことになった。
手術は今日のトリとなる六番目、2時ごろの予定。え、そんなに待つのだ?と思っていると目薬を何度も点す、体温、血圧を計るを繰り返し早目の昼食を摂り、手術用の服に着替えまた、目薬、体温計、血圧計、意外とすることが多い。そうして、点滴を打ちながら順番を今や遅しと待つのだ。
続きを読む
2020年01月03日
沖縄から帰丹、楽しい日々はアッという間だ
今日は、関西に帰る日。
早いもので沖縄に滞在すること6日目となった。
何から何まで、スッカリ長男夫婦の世話になった。
わがままなグスクめぐり、後半の体調不良など
実によくしてもらった。ありがたいことである、深謝。
飛行場まで送ってくれ、そこで長男と別れた。
楽しい時間は過ぎるのが実に早い。土産を購入し、
11時20分の大阪空港行きの飛行機で沖縄をあとにした。
2019年12月29日
沖縄、世界遺産めぐりの旅に出発
いよいよ沖縄ウィークのスタートである。
相方がいい時間のバスがあるというのでバス停に行き、
ふと時間表を見ると土日は運行なし!なんと!
ということで自宅に帰り車で篠山口駅に急いだ。
やばかった〜。
8時1分 篠山口駅 → 宝塚駅(阪急乗換)→ 蛍池駅 →
(モノレール乗換)→ 大阪空港 十時前に到着
2019年12月28日
年末年始の休日がスタート!まずは年賀状から
今日から年末年始の休みである。
まずは、年賀状の作成から着手、相方のデザインになる
モラ製ねずみの完成を待つ。
その間、懸案である来月早々に予定されている
高齢者大学で使用するパワポの編集と格闘した。
モラのねずみが完成したのちは
撮影 → 年賀状データ作成 → 宛名データチェック → 印刷
という段取りで進めたのだが、とんでもない落とし穴に!
続きを読む
2019年12月22日
来年の高齢者大学のレジュメを作る
昨日、久しぶりに大阪へ出て人ごみの熱気に当てられ
居酒屋で痛飲した結果、朝から腹の調子が芳しくない。
外を見てもどんよりした天気である。
ということで、予定通りにおとなしく
来年に予定されている高齢者大学のレジュメ作成に過ごした。
お題は大河ドラマ「麒麟がくる」にからむ話を!という
オーダーに則して『「麒麟がくる」の時代を生きた丹波武士』
すでに同様のタイトルで何度かお話させてもらっている。
しかし、聴講者と主催者によって内容は変えるべきであり
さて、どうしたものかと悩みつつ年末を迎えてしまった。
おおよその話の流れは既に考えていたが
どうもシックリこない、いや、おもしろくない。
昨日、大阪往復の電車内で考えてた内容を吟味、
話の流れを再組み立てしてみた。今日、改めてそれを凝視!
その流れでレジュメを一気呵成に作成した。
出力して読み直してみると、わりといい感じではある。
これで決定!あとは推敲して講座の担当者さんに送ろう!
レジュメができれば、つぎは、講座で使用するパワポの
編集、作成ということになる。が、今日はレジュメまでとして
作業を切り上げ、性懲りもなく晩酌タイムとしたことだった。
2019年12月07日
城下町、雲部、丹波篠山市内をウロウロする
朝、ディスカバーグループ土曜会に出席。
今日の参加者は、なんと十三人という少なさ!
式次第通りに会長の挨拶、出役報告、その他とサクサクと進み
十一時からの研究発表まで30分ほどの空き時間が生じた。
今日の司会者の機転でフリートークとなり
3日の火曜日に実施された研修会の感想発表タイムとなった。
そして、十一時、研究発表の時間となった。
今日は自分が担当、大河ドラマをにらんでの
「波多野秀治と戦国丹波の武家」と題して1時間しゃべらせてもらった。
2019年11月17日
兵庫五国博覧会 in 大阪に出役
かねてより予定されていた兵庫五国博覧会 in 大阪に出動。
昨日、今日の2日間の予定で、丹波篠山の食をもって
展覧会に出店したもので、自分は今日のみの出役であった。
朝六時半、職場に集合して会場となる大阪は梅田茶屋町の
MBS放送に向かって高速道路をひた走る。
続きを読む
2019年11月13日
2019年11月11日
篠山に移動、医者をハシゴして、怠惰に過ごす
朝一番に亀岡から移動して、荷物を家に放り込み、丹波市に移動、
二ヶ月ぶりに泌尿器科で診療を受けた。
月曜日ということもあって待合は人の波、
高齢者の方の多いことは毎度のことである。
診察を受けた後、薬をもらい、丹波篠山に移動。
その途中、ブルーシートを被っている園田家住宅が目に入り
寄り道をした。園田家住宅は、かつて大山の庄屋を務め
明治時代の当主 多祐は、氷上の有力者 田艇吉らとともに
明治の鐘ヶ坂トンネルの実現に尽力した人物である。
続きを読む
2019年11月09日
土曜会、洗濯、そして京都へ
朝、起きると快晴。
一週間分の洗濯をすまし、ディスカバー土曜会に出席。
今日はガイドに出ている会員が多いとのことで
出席者は13人という閑散としたものだった。
会長挨拶では首里城火災を受けた文化遺産の防火について。
連絡・報告事項では、ガイド出役が減少傾向にあること
大河ドラマが迫るなか、目立った動きは出ていないなど、
観光スタイルの変化、観光客の少人数化が感じられるという。
旧来のガイドのあり方は曲がり角にあることが実感された。
続きを読む
一週間分の洗濯をすまし、ディスカバー土曜会に出席。
今日はガイドに出ている会員が多いとのことで
出席者は13人という閑散としたものだった。
会長挨拶では首里城火災を受けた文化遺産の防火について。
連絡・報告事項では、ガイド出役が減少傾向にあること
大河ドラマが迫るなか、目立った動きは出ていないなど、
観光スタイルの変化、観光客の少人数化が感じられるという。
旧来のガイドのあり方は曲がり角にあることが実感された。
2019年10月27日
北神戸遠征、なんやかんやな一日
かなり前からズックがおんぼろになって
そろそろ新しい靴を購入せねばと思いつつ日が過ぎていた。
相方も靴がないとのたまうので、それならばと
北神戸のアウトレットへ出かけていった。
行ってビックリ、車と人の多いこと多いこと
日曜日だけに当たり前と言えば当たり前ではあった。
めざす店はニューバランスの専門店
人の多さに辟易としながら何とか足に合うズックをゲット。
2019年10月22日
孫ウー 一家が寒い国に帰って行った
今日は、「即位礼正殿の儀」がとりおこなわれることで
今年限りの国民の祝日となった。いろいろ、即位礼に対しては
取りざたされてはいるが、家紋を研究する者にとって
新天皇の即位に係る儀式は見逃せない。
そのような記念すべき今日、先月、遠い国から帰ってきた
孫ウーと次女、そして婿らが帰っていった。
長靴を置いて帰った
おおよそ一ヶ月、孫ウーはワヤワヤと暴れたおし
賑やかな時間を振りまいてくれた。
2019年10月19日
風輪里でカレー饂飩を食す
朝、孫ウーと次女、相方を誘って風輪里へ出かけていった。
先月、昼ごはんを食べに寄ったとき、
二時間待ちと言われ、流石に待てなかった。
風輪里は総じて品が出てくるまでの時間が長い
だいたい30分待ちは想定内である。
これまでの体験から推して
十時開店、まず第一陣のお客さんがいらっしゃる
そして十一時ごろ、第二陣への準備ができるのでは?
ということで十一時に入店すると