恒例、月1回のディスカバーささやまグループの土曜会に出席。
今日の参加者は二十人ほど。
今日の参加者は二十人ほど。
柳本会長の挨拶を皮切りに会は進み
7月のガイド要請数、8月、9月の予約数などが報告される。
要請数は下降傾向にあるようで、かつての団体旅行は減少
小グループ、個人などの旅行が増えているようだ。
また、城下町を回るだけというよりは、趣味に根ざした
場所を訪ねるといったスタイルに変化しているようだ。
傾向としてはガイドを必要としない方にシフトしているのだろう。
7月のガイド要請数、8月、9月の予約数などが報告される。
要請数は下降傾向にあるようで、かつての団体旅行は減少
小グループ、個人などの旅行が増えているようだ。
また、城下町を回るだけというよりは、趣味に根ざした
場所を訪ねるといったスタイルに変化しているようだ。
傾向としてはガイドを必要としない方にシフトしているのだろう。
ABCマラソンへの出役、デカンショ踊りへの会としての参加など
報告事項、会の取組などの議題が、いつものようにこなされてゆく。
報告事項、会の取組などの議題が、いつものようにこなされてゆく。
そして、恒例の研究発表となるが、今日は観光協会の仕事
というテーマで観光協会職員のKさんがスピーカーとして来られ、
協会の仕事というよりディスカバーへの要望に近かった。
そのやりとりを聞いていると、播磨屋が入会したころに比べると
ネット社会化の波、先のような旅行スタイルの変化、
会員の新旧交代などもあって、ボランティアグループというより
サークル活動的なイメージが前面に出てきたような。
それはそれで悪いこととは思わないけれど、協会の言い分
対するディスカバーグループの対応、微妙に違和感を感じたかも。
というテーマで観光協会職員のKさんがスピーカーとして来られ、
協会の仕事というよりディスカバーへの要望に近かった。
そのやりとりを聞いていると、播磨屋が入会したころに比べると
ネット社会化の波、先のような旅行スタイルの変化、
会員の新旧交代などもあって、ボランティアグループというより
サークル活動的なイメージが前面に出てきたような。
それはそれで悪いこととは思わないけれど、協会の言い分
対するディスカバーグループの対応、微妙に違和感を感じたかも。
どういう組織であれ、変化は生じる。それをよしとするか否か
なんとなくメンドウな雲行きにんてってきたことだ。
なんとなくメンドウな雲行きにんてってきたことだ。