かんかん照りの暑さに身の危険を感じて黒井城跡を上り下りしたあ と、
赤井氏の菩提寺であった千丈寺に再訪、室町時代のものという
赤井氏の菩提寺であった千丈寺に再訪、室町時代のものという
伝赤 井一族の宝篋印塔、一石五輪塔、石仏などを拝見した。
千丈寺は千丈寺山砦 の西南麓にあり、参道傍らの廃屋、
無住から来る寂寥感などが相まっ てやや荒廃した空気を漂わせていた。
平主神社より黒井城を見る
長谷山千丈寺、赤井家の菩提寺 という曹洞宗寺院
赤井家墓所
聞けば、かつて墓所にあった姿のいい宝篋印塔二基は
赤井直正夫妻のものとして下屋形跡という興禅寺に移設されたという 。
もっとも、のちの調査で時代があわないことが判明したとのこと。
かつて一帯を支配した赤井氏ゆかりの寺院、石造物群でこれである
戦国時代がブームといっても実態はこのようなものなのかも知れな い。
千丈寺近くには駐車場ががなく、村墓地の一角に車を置いてお寺への道を往来したのだが、墓地の墓石に目を向けると久下さん と小野さんの墓がズラリと並んでいる。これまで、氷上郡の墓地をめぐってきた が、この村墓地は見落としていた。
久下さんの株墓地、すべて「一番」紋
早速、久下さんの墓石を拝見すると 、すべて「一番の角字」紋である!家紋の世界では知られた存在の久下氏の 「一番」紋と出会えるとは思わぬ拾い物であった。ただ、すべての墓石が新しく 、古い墓石に家紋はない、はたして中世以来用い続けられたものなの か?そこが知りたいと思いつつ、人影の見えない小さな村をあとにした 。
次は、九尺藤で知られる白毫寺を訪問。目的は、かつて春日部荘であった黒井城北部一帯を支配した赤松貞範の供養塔。貞範は赤松円心の次男であったが、弟則祐に惣領職を譲る形となり、赤松春日部家の祖となった武将である。
白毫寺本堂
貞範の供養塔は白毫寺本堂の手前にあり、姿のいい宝篋印塔である。建立年と貞範のことが銘にあること、当時の姿をよく伝えていることから県の重文指定を受けた文化財である。実際、そのドッシリとした佇まいは、見ていて惚れ惚れしてしまった。
ところで、久しぶりに来た白毫寺、七福神の真新しい石像があったり、墓地分譲のカンバンがあったりして、妙に俗臭が濃くなっているような。分譲墓地を拝見すると新しい墓地がズラリと並んでいる。なるほど、車が長蛇の列を為す九尺藤の観光収入、墓地分譲からの収入で、ずいぶんと潤われたのだなと経営手腕に感じ入ったことであった。
豊源で遅い昼食を摂ったが、その量の多いこと、そして、お店のお姉さんの大胆な服装、さすが台湾(?)というべ
腹を満たしたあと、さて帰ろうと「春日―栗柄線」へと車を向けた
春日の町から東方を見れば三尾山城が、いつも前面に屹立している
屋形跡の流泉寺さん
お寺は微高地を占め、境内にお邪魔すると南西部に土塁跡が明確に
土塁跡、向うに詰め城のある三尾山
流泉寺西側に残る堀跡
お寺の境内と周囲を歩いた限り、近くに位置する野村構などと比べて規模そのものは大きくない。おそらく幸家は赤井氏の本拠である後屋にも屋形を構え、国領館は三尾山城とのつなぎの館城として構えられたのかもしれない。
とはいえ、屋形の立地は多紀郡から氷上郡に越えてくる佐中峠、瓶割峠、栗柄峠の道を押えている。氷上郡を押える赤井氏にとって、押えておきたい場所である。赤井氏は後屋城をコアとして、黒井城、三尾山城、そして、高見山城をトライアングルに配置した領国防衛体制を敷いていたことが実感された。
屋形跡を遠望、微高地になっている
屋形跡切岸と三尾山城跡、溝は堀の名残か?
溶けるような暑さのなかの黒井城攻め、その無謀さに思いいたり予定を変更したことで赤井一族の墓所、春日部荘を領した赤松貞範の供養塔、赤井幸家の館跡と墓所を探訪することができた。しかし、その暑かったこと、城攻めは夜明け前の朝駆けに限るな〜と学んだことだった。