白髪岳から丹波茶の里ハイキング、DSG として出役。
四人出役と聞いていたが二人リタイア。
あれ?!と思ったが、好天に恵まれたなか
最後尾についてウォーキングをスタート。
不来坂手前から住山集落、前方に白髪岳の山容を望みながら
登り口になるワン谷林道なかばの四阿まで一時間の歩き。
前方に聳える白髪岳へ。参加者はスタッフ入れて44人
ちょっと迷ったのち、激斜面をひた登る
一休みしてのち、一昨日登った急斜面に取り付く
今日の参加者はスタッフを入れて44人の大人数だけに
二人で登るようにサクサクとはいかない。
遅れた人数を引き受けて尾根筋から岩場、頂上へと歩きとおした。
歩いてきた住山を振り返る
頂上で昼食、ややガスっているものの
篠山盆地から八上城跡、六甲山系、播磨の山々を堪能。
篠山盆地をみる
頂上から八上城跡を遠望
遅れたメンバーとともに下山開始、
油断できない激下りのロープ場を降り立ったところで
先行組の脱落者を引率するスタッフから連絡があり
松尾山のふもとで待機されているとのこと、
先達ガイドKYさんののペースは相当に速いような。
予定通りの下山ということをかんがえるならば已む無しか。
のんびりとした山道
松尾山西の鐘掛堂で脱落組と合流。
できれば高仙寺城のある松尾山の頂上を目指したいところだが
今日はそれもならず、松尾山北方の道をまいて肩越の辻
そして、文保寺へと下っていったのだった。
文保寺への分岐、肩越の辻
文保寺本堂、山歩きはここまで
文保寺の本堂に降り立ったところで山歩きは終了
ここからは文保寺、二村神社、そして茶まつり会場までウォーキング。
二村神社から茶まつり会場へ
舗装された道は山歩きより堪える。茶まつり会場の賑わいが
聞こえる大国寺手前に到着したところで、ミッション終了。
駅からハイキングは、怪我人も落伍者もなく無事に終了した。
波多野秀治の末裔という味間の旧波多野家宅
大国寺本堂
本堂裏の斜面にひっそりとササユリ
味間の道端に波多野氏ゆかりの石仏
解散したあと、Sさんと波多野氏ゆかりの史跡を
訪ね歩いたのち、Sさんとも別れ、まつり会場にチョコと顔を出し、
疲れた身体に鞭打ってわが家へ帰っていたのだった。