今日も目覚めると、パソコンの前に座って
昨日より着手した飯島・片切氏の草稿をアップ。
ちょっと疲れたので、頭休めに須田氏の鳳凰紋をトレスしてみた。
パスで書き出しただけにギザギザ (>_<)
パスで書き出しただけにギザギザ (>_<)
まるごと書き改めねばなるまいな? (*_*)
外を見ると雨が上がったことだし、
予定通り来週ガイドで登る山城の整備に出動かな?
そう思っているとTさんから出動の連絡。
来週の「丹波酒井氏の山城めぐり」のため、せっかく、年休をとっていることだし
南矢代城跡の整備に出動。
道なき斜面を直登して主郭から南に伸びる尾根の腰曲輪から着手、
倒木と雑木ヤブに覆われていた主郭と二の曲輪の整備に汗を流す。
雨上がりということもあって、アッという間にズブ濡れ!
倒木撤去と雑木伐採でドロドロに! でもこれまでとは違ったルートからの登山、
前からやりたかった南矢代城の整備作業。
二重堀切の倒木群の撤去は疲労困憊のため割愛。
足元フラフラ、ヘロヘロ状態で下山。いや?、楽しかった (≧∇≦)
写真はカメラを忘れたため(痛恨)ガラ携で撮ったが、イマイチだ? T_T
背後の尾根筋の二重堀切をなんとかしたかったのだが大木だらけで断念した。
次の機会があれば、チェンソーを準備してスッキリしたいでな?。
今日の最大の収穫は城址への登山道が確認できたことかな (^-^)/