スマートフォン専用ページを表示
播磨屋 備忘録
あっちの山城に登ったり、こっちで家紋を探ったり
山歩きに汗を流したり、勝手気ままにコマゴマ、ウロウロ
見たり、聞いたり、感じた・・・ことの備忘録
うさくま日々あっちこっち ・since 2008.11.13
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
2018年11月26日
来月に迫った おもゼミ の行程チェック行
いよいよ来月に迫った公民館事業の
おもしろゼミナール「国衆と家紋 東部編 again」。
ゼミツアーの行程チェックと追加取材にスタッフの方々と
訪問予定地のある旧丹波国多紀郡東部を回った。
波々伯部神社 からスタート
続きを読む
posted by うさくま at 09:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
篠山歩き
2018年11月25日
波多野秀治ゆかりの地歩き ガイド役を務める
市から受託した「日本遺産・創造都市めぐりツアー」
その一つ『波多野秀治ゆかりの地歩き』を担当。
担当&ガイド役として下準備、見学先との交渉を進め
今日、いよいよ本番当日を迎えた。天気は晴れ
参加者は定員20人を越える27人、ツアーは
篠山城天守台から高城山上に残る八上城跡遠望からスタート
続きを読む
posted by うさくま at 16:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
篠山歩き
2018年11月24日
備前浦上氏の家紋探索に岡山に遠征
いま進めている「歴史民俗誌Sala」の次号原稿、
今回とりあげた浦上氏の家紋調査を播磨中心に続けてきたが
備前が調査できていないモヤモヤ感を排除するため
思い切って備前方面の取材に飛び出したのだった。
山陽道備前インターチェンジ
篠山口から372号線を西進、加古川北インターチェンジから
山陽道をひた走り、備前インターを下りてすぐのところにある
木谷の公民館傍に佇む浦上村宗の供養塔をウォッチ。
浦上村宗の供養塔
続きを読む
posted by うさくま at 16:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家紋
2018年11月23日
篠山城大書院、第九回 戦国祭に参戦
篠山城大書院、秋の恒例イベント「戦国祭」
振り返れば、第一回目は一入館者として講座を拝聴した。
翌年から、一職員として戦国祭に家紋講座の担当として参加。
以後、家紋に関わる出しものの担当を務めている。
続きを読む
posted by うさくま at 16:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2018年11月19日
大阪キタ、グランフロントを楽しむ
昨晩、鷺洲のマンションにみんなで宿泊、
うるさいと想像していたが、静かな夜だった。
今朝、梅田に出ようとJR福島駅まで歩くこと10分。
駅までの道筋にはマンションやビルが林立しているが
その一方で古い町並み、商店街も残っている。
なんとも不思議な雰囲気をまとっている町だ。
二十代のころ、海老江、福島に勤めた時期があり
福島駅は相変わらないが、当時は国鉄、いまはJR、
思えば四十年近く前のこと、時の流れを実感する。
続きを読む
posted by うさくま at 12:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街歩き
2018年11月18日
大和高取山城再訪、ねっちり歩き回る
鴫野駅7時過ぎの電車に乗り京橋駅、天王寺駅まで、
天王寺駅で立ち食いうどんを食し近鉄阿倍野駅。
吉野行きの急行に乗って40分ばかり、8時37分に
壺阪口駅着、そこから歩いて集合場所に9時に到着。
今日の参加者は横浜から、富山からの遠距離組など
総勢13人という大人数であった。
二度目の高取山城攻め、今日は快晴、心が逸る。
一同、車に分譲して壺坂口門までひた登る
続きを読む
posted by うさくま at 16:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
山城探索
2018年11月17日
大阪福島のマンション、初入室
前から行こう行こうと言いつつ、やっと今日
次女と孫ウー、相方の四人と一緒に鷺洲のマンションに入室した。
長男が有するコンパクトなワンルームマンションだが
梅田にも近い、なかなかよい立地にある。
田舎に暮らす者にとって、都会の町なかは便利でよい。
布団などなど、いろいろ運んできた荷物を部屋に入れたあと
次女と孫ウーを連れて相方の実家 がある鴫野へ。
この九月に亡くなりはったお義母さんにお参りだ。
お墓は和歌山にあるため、今日は仏壇に祀られる
位牌に次女・孫ウーともども手を合わせたことだった。
結局、鴫野の実家に泊まることになり
明日の高取城登山会、準備万端とはいえないまま
出かけることになった。山城とはいえ、ほとんど
近世城郭、藪漕ぎや尾根踏破などはないだろうが、さて?
posted by うさくま at 12:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2018年11月16日
波多野秀治画像、高城山合戦図を展示
来週の日曜日に迫った
波多野秀治ゆかりの地歩きの目玉となる
秀治肖像画三幅と合戦図三幅の展示をお手伝い。
画像は歴史美術館蔵のもの三幅
秀治の菩提寺である誓願寺さん蔵が三幅
一堂に展示されるのは、初めてのことだろう。
誓願寺さんから借用した三幅に、
美術館蔵のもの三幅を併せて六幅
美術館の第二展示室に一堂に展示した。これだけ揃うと
なかなかどうして見ものであった。
明治以降に画家の手になる馬上の秀治像一幅以外のものは
由来などに不明なところ(考証的にも)が多いが
秀治という人物と八上城合戦に思いを馳せるに十分な展示!
ツアーの目玉となることは間違いないだろう。
posted by うさくま at 12:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2018年11月13日
ブログ十周年
拙ブログをスタートして十年が経過した。
年が過ぎるのは、まことに速い!
当時は京都は桂に在住、烏丸五条に通っていた。
翌年4月、諸般の事情から京都を撤収することとなり
丹波は篠山にあるマイホームに引越したことだった。
思えば、篠山暮らしも来年の春に十年になる。
あれこれ思うところもあるが
なんとか十年、大過なく暮らしてきた。
あり難い事と言うしかない。
posted by うさくま at 13:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2018年11月11日
三田大原で家紋ウォッチ
三田のヒマラヤに出かけるも、求める品なく空振り!
ネットで買うと楽なのだが、
身につけるものはサイズが不安で躊躇する。
やはり梅田まで行くしかない、田舎は不便なことだ。
さて、せっかく三田まで出てきたことでもあり
三田大原城主だったという大原氏の菩提寺という
青原寺を訪問して大原家の墓地紋チェック。
続きを読む
posted by うさくま at 12:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家紋
2018年11月10日
丹波三大山城、三つ目の黒井城跡を踏破
今日の丹波国は快晴!
予定通り、戦国倶楽部の城攻めオフ会で、
丹波三大山城、三つめの黒井城跡をテッテ的に走り回った。
参加メンバーは総勢四人、
篠山口駅で集合したのち、車に乗り合せて
栗柄峠越えで一路、黒井城下へ進撃。
今日のガイド役。三宅氏の要望で史料館に入館、
折から城下は「黒井城まつり」の当日
車、人の出ともに思いのほか多かった(ちょっとナメていた)。
続きを読む
posted by うさくま at 12:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
戦国倶楽部
2018年11月06日
おもしろゼミナール山城編にボランティア出動
おもしろゼミナール山城編、サポータで出動。
天気予報では「曇り時々雨」、なんとなく雲行きも怪しいなか
今日の参加人数は定員20名とスタッフ数人、
イベントはスタート。まずは、最初の山城・淀山城跡へ
続きを読む
posted by うさくま at 12:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
篠山歩き
2018年11月04日
多紀連山アルペンルート登山に参加
今日は、市主催になる多紀連山アルペンルート登山に
参加して山歩き。ここ数年、ガイド役で出動していたが
今年は、山の会の方がガイド役となられたことで
一般参加者の一人としてのんびりと登らせてもらった。
栗柄コースの参加者は総勢20数人、
開会セレモニーののち九時半に登山スタート。
続きを読む
posted by うさくま at 12:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
山歩き
2018年11月03日
有子山城に登り、蕎麦を食べ、家紋をウォッチ
今日は相方が「出石に行く!」というので便乗して但馬へ。
目的は、有子山城跡への登山。
せっかくなので山名会事務局のKさんに連絡したところ
ちょうど「出石お城まつり」とかで城下は盛り上がり
有子山城への登山企画も実施されているとのことだった。
出石につくと、まつりということでいつも停める駐車場は一杯
出石高校の臨時駐車場に停め、出店で賑わう城下町を抜け
お茶とおやつをゲットしたのち、稲荷神社からの登山口から
山上の城址へと登っていった。ここ数年、城址整備作業に
参加させてもらっているが、林道を車で登るというパターン。
急斜面を登る
歩いて登るのは久しぶりである、城道は相変わらぬ急斜面
相方は十年近く前に登って以来である。フーフーいいながら
約三十分、なんとか北端の曲輪まで登りつくことができた。
北尾根の堀切
続きを読む
posted by うさくま at 12:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
山城探索
2018年11月02日
王地山焼のペン立て完成
久しぶりに王地山陶器所にお邪魔すると
六月ごろから、折々にコツコツと作っていた
丹波青磁 篠山藩窯 王地山焼 のペン立てが
焼き上がっていた。
受注数500個、単価はムニャムニャというもの
通常の作陶も忙しい陶工さんをサポートする形で
作業工程のいくつかをお手伝いさせていただいたものだ。
素人のやることとて、やったことは簡単な成型工程が
ほとんどであったが、アッサリと焼きあがっていた。
聞けば、発注先への納品も終わったとのことで、
ペン立て作りはなんだか拍子抜けする幕切れとなった。
posted by うさくま at 12:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(01/21)
園部町宍人で小畠家の家紋を探す
(01/20)
今年も一陽来復の御札をゲット
(01/16)
大芋の歴史資料づくりに引き籠る
(01/12)
2021年の初積雪
(01/09)
園部で墓紋ウォッチ、宍人城探訪
(01/06)
園部で小畠氏の史料を求め、史跡を歩く
(01/01)
2021、新春。
(12/31)
大晦日、雪。
(12/28)
フェースブックで「大芋」談義
(12/26)
講座丹波学 第五回 を聴講する
(12/20)
ウダウダと半引き籠りの休日
(12/19)
講座「宍粟学」が中止となり引き籠る
(12/17)
この冬、初の積雪
(12/16)
GoTo四国3日目、長曽我部氏ゆかりの地をめぐる
(12/15)
GoTo四国2日目。土佐七守護の山城をめぐる
(12/14)
コロナウイルスを避けて、GoTo 四国!
(12/11)
久下家と志賀家の家紋を求めて丹波から丹後へ
(12/07)
勤務先の展示替で眼福に預かる
(12/05)
大山崎歴史資料館に遠征、館長の歴史講演会を聴講。
(11/30)
姫路市大津区安積家、大江島肥塚家の家紋を探す
検索ボックス
カテゴリ
日記
(538)
家紋
(142)
山歩き
(94)
歴史探索
(114)
街歩き
(52)
山城探索
(43)
丹波の山城
(81)
摂津の山城
(6)
京都の山城
(11)
播磨の山城
(26)
但馬の山城
(18)
近江の山城
(12)
丹後の山城
(3)
篠山の山城
(113)
歴史講座
(50)
篠山歩き
(59)
戦国倶楽部
(51)
山名氏城跡保存会
(34)
宍粟城郭研究会
(19)
神社紀行
(6)
祭り
(11)
ドラマ(TV)を楽しむ
(9)
聴講録
(51)
読書
(16)
花便り
(5)
愛宕山
(6)
モラ
(0)
手作り兜教室
(25)
兵庫・ブロガー100人戦国トリップ
(3)
過去ログ
2021年01月
(7)
2020年12月
(12)
2020年11月
(14)
2020年10月
(12)
2020年09月
(12)
2020年08月
(13)
2020年07月
(11)
2020年06月
(12)
2020年05月
(12)
2020年04月
(10)
2020年03月
(13)
2020年02月
(13)
2020年01月
(13)
2019年12月
(14)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年09月
(15)
2019年08月
(13)
2019年07月
(11)
2019年06月
(11)
2019年05月
(10)
2019年04月
(14)
2019年03月
(10)
2019年02月
(11)
2019年01月
(12)
2018年12月
(11)
2018年11月
(15)
2018年10月
(18)
2018年09月
(17)
2018年08月
(15)
2018年07月
(15)
2018年06月
(12)
2018年05月
(12)
2018年04月
(15)
2018年03月
(10)
2018年02月
(14)
2018年01月
(10)
2017年12月
(16)
2017年11月
(16)
2017年10月
(8)
2017年09月
(12)
2017年08月
(7)
2017年07月
(11)
2017年06月
(9)
2017年05月
(9)
2017年04月
(11)
2017年03月
(9)
2017年02月
(5)
2017年01月
(14)
2016年12月
(12)
2016年11月
(9)
2016年10月
(14)
2016年09月
(15)
2016年08月
(16)
2016年07月
(15)
2016年06月
(12)
2016年05月
(10)
2016年04月
(11)
2016年03月
(14)
2016年02月
(11)
2016年01月
(12)
2015年12月
(13)
2015年11月
(13)
2015年10月
(11)
2015年09月
(14)
2015年08月
(13)
2015年07月
(13)
2015年06月
(10)
2015年05月
(9)
2015年04月
(9)
2015年03月
(10)
2015年02月
(10)
2015年01月
(11)
2014年12月
(10)
2014年11月
(11)
2014年10月
(9)
2014年09月
(11)
2014年08月
(9)
2014年07月
(10)
2014年06月
(7)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(11)
2014年02月
(8)
2014年01月
(8)
2013年12月
(8)
2013年11月
(11)
2013年10月
(8)
2013年09月
(6)
2013年08月
(10)
2013年07月
(9)
2013年06月
(9)
2013年05月
(8)
2013年04月
(8)
2013年03月
(8)
2013年02月
(9)
2013年01月
(8)
2012年12月
(8)
2012年11月
(10)
2012年10月
(12)
最近のコメント
弥高山城跡登山で姫路に
by 播磨備前守 (01/25)
今年も一陽来復の御札をゲット
by 播磨備前守 (01/25)
園部町宍人で小畠家の家紋を探す
by 播磨備前守 (01/25)
勤務先の展示替で眼福に預かる
by 播磨備前守 (01/24)
佐用郡本郷谷に遠征
by 播磨備前守 (01/24)
姫路市大津区安積家、大江島肥塚家の家紋を探す
by 播磨備前守 (01/24)
姫路市大津区安積家、大江島肥塚家の家紋を探す
by (01/24)
播磨西部へ、Salaの取材行
by 播磨備前守 (01/24)
置塩城、置塩古城、ダブル登山
by 播磨備前守 (01/24)
念願の播磨大山城を攻略
by 播磨備前守 (01/24)
念願の播磨大山城を攻略
by 播磨備前守 (01/22)
園部で墓紋ウォッチ、宍人城探訪
by 真 様 (01/20)
園部で墓紋ウォッチ、宍人城探訪
by 真 (01/19)
綾部市梅迫町の村墓地ウォッチ!
by SOUKYU (01/14)
帰省二日目、肥塚氏の家紋を探る
by (12/25)
驚きの連続! 感状山城に登る(垣屋氏の紋)
by 華研えねこ (12/06)
大山下に中沢家の墓所
by 但馬の足立 (11/10)
綾部史談会、家紋講座、終了
by 播磨屋 (11/09)
綾部史談会、家紋講座、終了
by 大槻勇男 (11/07)
大山下に中沢家の墓所
by 但馬の足立です (11/07)
リンク集
家紋解読学
家紋の真実
日本家系図学会
古樹紀之房間
家紋World
家紋を探る
戦国史研究
閑人贅言
一本気新聞
さくらインターネット創業日記
通弁
京・花壺螺暮
丹波霧の里BLOG
兵庫の山々 山頂の岩石
低山へのいざない
光延のblog
戦国城郭記
山城賛歌
戦国武将列伝
私本 新大和軍記
山紫水明
山小屋にようこそ
風雲戦国史
Look 篠山
幕末志士の家紋
佐吉の独り言
harima1441のブログ
日本を訪ねるブログ
百人一句堂
筑後川の航海日誌
さのすけの色々日記
碧夢-山本
RDF Site Summary
RSS 2.0