今日は、綾部市のKさんからのお誘いを受けて年休を取得、古刹・施福寺の史跡探索に混ざって山歩き&寺跡探しに参加した。事前情報では城跡もあるとのこと、天気も快晴、弾む心で出かけたことだった。
続きを読む
今月に入ってから、青垣町の家紋ウォッチに勤しんでいる。
かつて西遷御家人として佐治荘に入部した足立氏、信濃から移住してきた芦田氏が拠った芦田荘を中心にお墓を訪ね歩いている。
足立、芦田ともに旧氷上郡の北部に集中する名字であり、青垣町から峠を越えた福知山市側にも足立姓と芦田姓が分布している。自動車のなかったむかしは、峠を挟んで人・ものが往来、婚姻も多かったことに由来するのだろう。また、両氏とも戦国期の負け組みに属しながら、よく名字が残っているのは一種、壮観ではある。
続きを読む先達役を終え、一旦帰宅、墓ウォッチに出動。今日は、日本海の塩が運ばれてきたことが由来するという「塩久」地区の墓を訪ねて紋をウォッチした。先日訪ねた東芦田地区とは、小室城跡が残る山をはさんだ西方の谷筋の集落だ。
今日は恒例、秋の山歩きイベント「丹波篠山 多紀連山アルペンルート登山」の先達として出動。天気予報では、「晴れ時々曇り」とまずまず、冷えた空気のなか栗柄コースの集合場所に急いだ。
集合場所の栗柄スポーツ公園、集合時間の九時時点で、すでに三十人以上の参加者の姿。さらに続々と集まってこられ、栗柄コースでは最多となる五十人越えとなった。これだけの人数になると、さすがにチョッと心配にならぬでもなかったが、大峰会のT修験者さん、市役所の担当者さんの三人で御岳の頂上を目指した。
今日は大阪茶屋町で開催される「ひょうご博覧会 in 大阪2017」に展示販売する“丹波青磁 篠山藩窯 王地山焼”の店番&売り子で出動。朝八時、篠山城下町の陶器所で陶工Kくんと待ち合わせて、一路、大阪を目指したのだった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |