恒例となった大書院を舞台とした「ささやま子どもガイド」の養成講座
ガイドにチャレンジする子どもたちは、
地元のボランティアガイドのバックアップを受けながら
半年の間、ガイドのトークや説明用の紙芝居などの作成に努めてきた。
そして、その第一回目の本番となった今日、裏方として参加。
今日は好天、朝から篠山城北堀の貸しボート撤収に汗を流した。
篠山城の貸しボートは市長の肝いりで復活されたものを、
この春から勤め先が管理・運営を担うようになった。
基本的に春の桜シーズンと、秋の行楽シーズンとに
観光客の皆さんに楽しんでもらっている。
三連休も三日目。
今日は、来月のはじめに予定されている綾部の山城見学会の案内役下見で山家に遠征。
目的の山城は和久氏が拠ったという甲ヶ峰城跡、七年前に登って以来の再訪。もっとも、山家地域には色んなご縁があり何度も訪問、登山口にあたる山家陣屋へは折々に訪ねている。山家陣屋は、江戸時代を通じて山家一万石を領した谷氏の政治の中心であり、現在は谷氏を祀る谷霊神社が鎮座している。陣屋跡の隅に車を停め、山麓の式内社・伊也神社の石段がそのまま甲ヶ峰城跡へと続いて行く。
いつになくバテバテ状態で城址に登りつき、しばし小休止。まず、竪堀あたりの整備に取り掛かった。先日、切りっ放した雑木を取り除き、新たに購入した熊手を使って落ち葉を掻く。思い描いていたいい感じの竪堀が出てきた。
続きを読む日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |