今週末に予定されている『日本遺産をめぐる篠山ウォーキングツアー「国史跡の二つの城をめぐる」』に出動。二つの城とは、戦国山城・八上城跡、近世城郭・篠山城跡であり、そのうちの八上城の案内役を務めることになっている。
続きを読む
京都の桂時代、折をみては近江の山城、家紋ウォッチに出かけた。
なかでも甲賀は、名字・家紋・山城などなど気にかかるところが多く、再々にわたって走り回った。そのようななかで、信楽一帯を領した多羅尾氏が築いた小川城、ゆかりの寺院、神社などを訪ねたのだった。
多羅尾氏は戦国時代より信楽に勢力を有し、江戸時代も
信楽一帯の代官を務め、多羅尾代官所を構えていた。
むかし、立入禁止となっていた代官所の遺構が期間限定で公開されたと知り
これは「行かずばなるまい!」と相方を誘って久しぶりに近江信楽に遠征した。
DSG土曜会のあと、篠山城跡で相方と落ち合い
いま企画進行中の丹波山城めぐりオフ会の下見に日吉町へ。
道の駅、みずほ近くの銀杏並木
まずは、日吉町の野化館跡と大戸塩貝城跡にチョイ寄りして
登り口と駐車スペースの確認を行った。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |