2016年07月31日
2016年07月30日
2016年07月28日
高砂で食事。帰って何気に高島易断
篠山藩窯を源とする丹波青磁・王地山焼を店内に展示、王地山焼の作品に盛り付けた創作料理(ランチとして提供される)を出されることになった「料理旅館・高砂」さんに伺った。歴史を感じさせる老舗の渋い店内、調度に、王地山焼が見事に調和し、料理も味わい深いものであった。
創作料理は「王地山焼膳」と名付けられ、1,800円とのこと。ゆったりした空間で丹波青磁・王地山焼の器に盛られた料理に舌鼓を打つ、オススメです。
・・・・・・・・
あまり信じないのだが、思うところあって高島易断の運勢をみた。「調整運」、天地は寂然として動かず。なるほど、当たらずとも遠からず、というところか。
私は運勢というものを横目で見ている程度なのですが、ここのところ??と思うことが多く、チラッと見たら「なるほどな〜〜」と思ったことでした。いいこともあるわけですし、知っといた方がよいかな・・・って感じです (^ ^)
2016年07月26日
小田原で家紋ウォッチ 2016.07.24
北条氏時代の小田原城の惣堀の一部である小峰の大堀切を体感したあと、道々にお寺にお邪魔して墓地紋を採取。夏の陽ざしが照りつける中の惣堀めぐり、汗だくになったが、歩いてみてこそのおもしろさがあった。
続きを読む
2016年07月25日
横浜で家紋ウォッチ 2016.07.23
港北区、JR横浜線小机駅の西方の小山に築かれた小机城址を攻略。その素晴らしい山城遺構を堪能したあと、南山麓を通過する線路を隔てた集落内に位置する金剛禅寺を訪問。
曹洞宗の寺院で、その歴史は戦国時代の中ごろ営まれた草庵にはじまるという。小机城に拠った小机衆の武士たちも、草庵に心の平穏を求めて参拝しこともあったのではなかろうか。
続きを読む
2016年07月24日
2016年07月23日
横浜線沿線の山城に登る
昨日、思いがけず横浜に遠征。初孫ウォッチをかねて長女の見舞いに行ったわけで、ついでに今日・明日、年休をとって横浜歩きを目論んだのだった。
昨晩は戸塚駅の変貌に驚かされたが、夜が明けて駅周辺を見ると、ポツリポツリと記憶に残る風景がある。しかし、自分が住んでいたころの戸塚駅と駅周辺の町並みは消えてしまったのだった。
今日は横浜の山城めぐり。まず、小机城から。最寄駅である横浜線小机駅を降りると、北西方向に小机城址市民の森が見える。
2016年07月22日
初孫と会うため関東に出っ張る
この週末、年休をとって孫に会うため、横浜に出っ張った。久しぶりの新幹線、そして関東への旅、思えば田舎暮らしも長くなった。
さて、新横浜駅で下車、地下鉄に乗り換えて、長女と孫のいる「昭和大学横浜市北部病院」を訪ねた。最寄駅のセンター南駅は、いかにもなニュータウンで、篠山暮らしが長くなった身には場違い感は半端なかった。
たどり着いた病院もご立派なもので、「へ〜!これは高いんちゃう?」というところであった。ともあれ、病室を訪ね孫と初対面、長女ともども元気な様子で一安心。まだ名前はないとのことで、さてどういう名前を付けるのやら。
今日の泊まりは戸塚のホテル、晩御飯は戸塚の商店街の中華料理店を食べた。戸塚は10年以上暮らした町で、引っ越すころ、駅前再開発が始まったばかりだった。
十何年ぶりに戸塚駅を降り、歩いてびっくり、自分がどこにいるのかが分からない。さらに駅東口に新しく建ったというホテルへの道筋も分からない、文字通りの浦島太郎気分を味わったことだった。いや〜、どうなることかと思った。
2016年07月21日
2016年07月18日
大阪から大和小泉へ取材行
月初より格闘していた校正が完了、編集事務所さんへ返送した。校正しているなかで、気になった志紀長吉神社、大和郡山の慈光院へ家紋取材に遠征。大和郡山はむかし住んでいたところだけに、どう変わっているのか楽しみだ。
すっかり変わってしまった大和小泉駅
大和小泉駅を降りると驚くべき変貌。あれも、これも、それも、ほとんど無くなっていました。なんといっても、家が駅の周りにミッシリ建っているのにビックリでした。
2016年07月16日
面白ゼミナール、山城編の整備に出動
秋に予定されている「おもゼミ山城編」にリストアップされている栃梨城の整備作業に先輩Tさんと汗を流した。なんということもない山城と思っていたが、意外とよい感じの山城であることも再認識したことだった。何度か登って下調べをし、整備作業に汗を流すとなんとなく愛着が出てくるから不思議だ。
続きを読む
2016年07月10日
2016年07月08日
2016年07月03日
2016年07月02日
綾部上林谷の山城を巡る
丹波は夏日の予報。朝、早く起きて
綾部上林谷の家紋ウオッチと山城攻めに行ってきた。
あらかじめ下調べした比丘尼城→弓削城→折山城・折山西城
→梨子ケ岡城→沼ケ谷城をめぐりながら、
道中にあるお寺、墓地を訪ね家紋を採取しようというものだ。
綾部上林谷の家紋ウオッチと山城攻めに行ってきた。
あらかじめ下調べした比丘尼城→弓削城→折山城・折山西城
→梨子ケ岡城→沼ケ谷城をめぐりながら、
道中にあるお寺、墓地を訪ね家紋を採取しようというものだ。
続きを読む