2016年04月30日
2016年04月26日
2016年04月24日
2016年04月23日
2016年04月21日
2016年04月20日
2016年04月17日
2016年04月16日
2016年04月10日
2016年04月09日
「篠山の山城めぐり」オフ会の下見行ってきた。
「篠山の山城めぐり」オフ会の下見行ってきた。ターゲットは、館山城と足見寺城、下見のつもりが汗まみれでガッツリと城跡を徘徊してしまった。
篠山城の桜は満開
まず、館山城跡へ
館山城跡を見る
山麓の館跡を思わせる地形(畑址だろう)
連続堀切?連続虎口? なんとも不思議な地形
館跡があったという中央の凹地、はたして城跡か?
城跡とされる尾根筋ピーク、土塁が見どころか。
城跡の防御施設としては、どのように形容すべきか?
足見寺城跡を遠望
城址南尾根の堀切
主郭部中央を遮断する大堀切
主郭切岸と南の曲輪
西方尾根より見た主郭の切岸
土橋状の地形が続く西方尾根の堀切
帰ってシャワーを浴びようとすると肌着が塩を吹いていた (+_+)
ななな、なんと! ダニにやられてましたっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
おそらく、館山城かと? 当日、要注意です。
2016年04月04日
戦国倶楽部 丹波但馬オフ会
但馬竹田城を皮切りに、福知山城、猪崎城、愛宕山城、そして、篠山城をめぐった。心配していた雨もなんとか持ちこたえ、行く先々で桜が満開。
竹田城は百名城スタンプをゲットして登るのは断念、福知山城はおりからの桜まつりで大賑わい、石垣に用いられた転用石は見ごたえあった。猪崎城は相変わらぬ遺構群と満開の桜を満喫、神社と化した愛宕山城はわずかに残る土塁跡に往時を想像。
駐車場から見上げる、桜満開だ〜〜
オープンの頃、何かとバタバタ往来したのは、もう三年前?
福知山城、キリッとしている(再建コンクリート造だが)
石垣に使用された宝篋印塔の台石
猪崎城跡、切岸と曲輪、ここも桜満開
櫓台跡という高み、横堀を睨む横矢かも ー?
猪崎城跡から福知山城を遠望
愛宕山城跡の土塁
土塁を別角度から
愛宕山城跡たらしめる愛宕神社、そもそもは陣城だったようだ
篠山に進路を変えたころから雨がポツポツと降り出し、篠山城は雨中の大書院探訪、城跡歩きとなった。
なんとなく駆け足状態となり、昼ごはんを摂るのも惜しんで、スケジュール通りの城めぐりとなった。懇親会では、ミニ家紋講座、戦国談義に花を咲かせる、楽しい時間はあっという間に過ぎていったのだった。