2016年03月28日
綾部、和藤合戦史跡ツアーに参加
綾部のKGさんより、綾部史談会の歴史ウォーク「和藤合戦史跡ツアー」にお誘いを受け、相方と次女の三人で山家駅に出かけて行った。
戦国末期の八木城主・内藤宗勝が何鹿郡に進攻、甲ケ峰城主和久左衛門佐との間で合戦が行われたという。その合戦に活躍をしたのが、和久氏の被官・白波瀬肥前守で、計略をもって内藤宗勝を討ち取ったと伝えられる。その顛末を記したという『和藤合戦記』などの軍記物では永禄六年(1563)のことといい、合戦そのものについては史実かどうか「疑問が残る」というしかない。
内藤宗勝が陣を布いたという禅定庵跡、白波瀬肥前守の計略によって敗戦、討死したという宗勝の墓所をめぐった。史跡めぐりというよりは、山歩きというべきイベントだったが、よい汗を流させていただいた。
(蛇足ながら、内藤宗勝が討死したのは永禄八年の黒井城主・赤井荻野直正との戦いであったことが古記録から知られる。何鹿郡から天田郡の支配をめぐる内藤宗勝と赤井荻野直正との前哨戦があり、内藤氏の一族某が討死したことを伝えたものであろうか?)
2016年03月26日
2016年03月21日
2016年03月20日
たつの市立歴史文化史料館 に寄ってみた
田舎からの帰路、たつの市立歴史文化史料館 特別展「秀吉からのたより」を見る。小さな展示ながら、おもしろかった。特別展図録(二冊で1800円)と龍野城物語を購入、その中の「諸士具足図」は脇坂家に仕えた武士の家紋が読み取れる貴重な史料。以前、龍野城下町のお寺で探索した龍野藩士の家紋と共通している! が、史料の傷みで40家しか判然としないのが惜しいっ!
ついでにたつの城址をひっさしぶりに散策、高校の時以来になる本丸御殿入館(無料)も。昔の記憶が薄れているゆえにか、たつのは知らない町に来たような・・・旅人気分を味わえた(かも)。
高澤等 貴重な史料ですね。全国諸藩こうして図録にして欲しいです(^^)
家紋 World おっしゃる通りです(≧∇≦) この史料は元来、左と右の二冊があったそうで、上級藩士が網羅されていたようです。火事の被害を受けたものを修復したとのことで、全くダメになっているものがほとんどとありました。完全は望めなくても、せめて80名分くらいあれば、市内に残る旧藩士の墓紋と照会していくと面白い調査ができるのですが、実に惜しまれます。
2016年03月19日
2016年03月16日
2016年03月13日
2016年03月11日
2016年03月06日
丹波綾部・栗城跡に登る
城友Mさんの誘いで城郭談話会のオフ会に交ざって綾部舘城跡に、先月に続いて訪城。
この城跡は単純な縄張ながら土塁、曲輪を取り囲む空堀、曲輪を区画する横堀、空堀をにらむ横矢など見所は多い。
今日は下舘城跡も訪ねたが、わずかに櫓台という土檀が残っているだけだが、周りを歩くと城跡を感じさせる地形であった。地元の方と話したところ、舘城跡を本城とする出城だったと伝承されているらしい。
城郭談話会の綾部城攻め、二つ目は栗城跡。前に来た時もひどいヤブ状態だったが、今回は昨年の台風と先日の雪の影響であろう、さらにひどい状態!
前途を阻む倒木、折れた竹の連続に心が折れそうになりながらも、せっかく来たのだからっ!と城跡を見て回ったが、疲れた〜((+_+))
綾部の舘で家紋ウォッチ
城友Mさんに誘われて城郭談話会の方々と綾部の舘城跡に再訪。
みなさんが館城の縄張り図を書かれている間、城跡近くの村墓地へ以前にも家紋探索をしたとろだが改めて訪問。舘城跡のあるあたりは大槻さんが多く、墓地も半分ほどが大槻さんで家紋はこぞって丸に結び雁金。
民家の蔵に「雁金」紋
式内社・赤国神社
赤国神社の神紋「桜」
村墓地の大槻家「雁金」紋
同じく大槻家の「雁金」紋、微妙に表情が違う
伊藤家の「丸に横木瓜」紋
村上家の「丸に上げ上文字」紋
永井家の「一文字に三つ星」紋
あぜ道にタンポポの花
大槻さん以外には村上さんの上げ上文字紋、伊藤さんの丸に横木瓜紋、永井さんの一文字に三つ星紋などが・・・。いずれもセオリー通りの組み合わせで、妙に安定感があったかも。
いずれにしても田舎の村墓地では、名字はおっ!と目をひくものがあるが、オーソドックスな家紋が多いことが特徴的だ。それが田舎ぶりということなのだろう。
2016年03月05日
大山下に中沢家の墓所
丹波篠山の大山下の山麓で、立派な佇まいの墓所を発見。何か由緒ありげな・・・と感じて、訪ねてみると篠山に多い名字の一つ長澤家の墓所であった。
どうやら墓所に林立する墓石は二家の長澤家のもののようで、刻まれた家紋を見ると「酢漿草」と「二つ引両」に分かれていた。