2016年02月28日
2016年02月27日
2016年02月25日
2016年02月21日
2016年02月20日
2016年02月16日
2016年02月14日
大中臣那珂氏流桐村氏の家紋を探索する
予定されていた宍粟城研の「楯岩城オフ」が雨天中止となった。
ポッカリと空いてしまった日曜日、以前より調査を続けていた
丹波天田郡の中世国衆・桐村氏の家紋探索に出かけた。
ポッカリと空いてしまった日曜日、以前より調査を続けていた
丹波天田郡の中世国衆・桐村氏の家紋探索に出かけた。
桐村氏が勢力を有した天田郡北西部は、かつて佐々木荘と呼ばれ
桐村氏の本家にあたる金山氏が所領とし、金山氏が開基した古刹・天寧寺、
金山氏、桐村氏の山城群が存在、これまでも折につけて訪ね歩いてきた。
とりわけ金山氏、桐村氏の家紋探索に注力してきたが
滅亡した金山氏はともかくとして桐村氏の家紋を発見するには至らなかった。
桐村氏の本家にあたる金山氏が所領とし、金山氏が開基した古刹・天寧寺、
金山氏、桐村氏の山城群が存在、これまでも折につけて訪ね歩いてきた。
とりわけ金山氏、桐村氏の家紋探索に注力してきたが
滅亡した金山氏はともかくとして桐村氏の家紋を発見するには至らなかった。
続きを読む
2016年02月13日
ディスカバー土曜会と「Sala」59号
ディスカバーささやまグループの土曜会に出席。
本日の講座は町屋研さんの古民家再生の取組、
まんざら無縁でもなかったけれど
キッチリとお話を聴くのははじめてのこと。
本日の講座は町屋研さんの古民家再生の取組、
まんざら無縁でもなかったけれど
キッチリとお話を聴くのははじめてのこと。
なるほど、順序立ててお話を聞くと面白い。
個人的にも興味深い話であったが
ボランティアガイドとして城下町のガイドにも活かせる話題であった。
家に帰ると家紋コラムを寄稿させていただいている
歴史民俗誌「Sala」59号が届いていた。
今号の表紙写真は、いままでと一味ちがうティストで
不可思議なような懐かしい雰囲気がただよっている。
コラムも次の号で10回を数える。さて、どういう話でいくか・・・?
2016年02月07日
寒いはず、またまた雪。
今朝、起きて、外を見ると一面の雪。
昨日のワークショップで冷え冷えし
これは天気予報通りに雪かも?と思っていた。
昨日のワークショップで冷え冷えし
これは天気予報通りに雪かも?と思っていた。
でっ!今朝の大雪
今年になってからの雪の予報はすべてドンピシャ
天気予報当たりすぎ!
スタッドレスに履き替えておいてよかった。
スタッドレスに履き替えておいてよかった。
ともあれ、この雪のお蔭で
大坂城の現地説明会に行き、あれやこれや・・・
と思い描いていた今日の計画はすべて白紙となった。
2016年02月06日
器とお酒 ワークショップ に参加した
昨年の秋より開催されている「丹波篠山 食と器の 国際ビエンナーレ」
それに伴ってワークショップが開催され、
昨秋、「黒豆ワークショップ」に参加、そして今日、
「器とお酒 ワークショップ」に裏方として参加した。
それに伴ってワークショップが開催され、
昨秋、「黒豆ワークショップ」に参加、そして今日、
「器とお酒 ワークショップ」に裏方として参加した。
会場は、篠山の酒造メーカー「鳳鳴酒造」
酒と器を楽しむワークショップだけにスタートは夕闇迫る午後六時
参加者は30名定員のところに40名という大盛況となった。
続きを読む
2016年02月03日
2016年、申年の節分。
今年も「一陽来復」の御札を貼り替え
「鬼は外〜ッ」と控えめに豆まきをした。
流行りの巻き寿司の丸かじりは、どうもピンと来ないので
今年も我が家では割愛した。
「鬼は外〜ッ」と控えめに豆まきをした。
流行りの巻き寿司の丸かじりは、どうもピンと来ないので
今年も我が家では割愛した。
丸かじりでいうところの、今年の恵方は「南南東」とかで、
御札を恵方に向けて貼った。・・・のだが、
車折神社の場合、穴八幡の御札に添付されていた
恵方や今年の運勢などが書かれていた説明書は
入っていない。それって、京都と東京の文化の差だろうか?
実際、車折神社の説明書らしきものには、
入口のところに貼ればよいとあるばかりなのであった。
貼る側としては御札を恵方に向けて貼るのは
簡単なようで意外と難しいので京都方式で行きたいのだが
やはり恵方に向けた方がご利益がありそうで・・・
ともあれ、今年も恒例の行事を終えることができた。