五泊六日の信濃遠征
山城を訪ね、寺社や墓所にある家紋の採取に勤しんできた。
喬木資料館:知久氏の七本骨御所車紋
喬木資料館:座光寺氏の甲冑に打たれた違い高羽紋
船山城跡の墓所にあった片桐氏の並び矢紋
喬木資料館:座光寺氏の甲冑に打たれた違い高羽紋
船山城跡の墓所にあった片桐氏の並び矢紋
諏訪高島城内、護国神社の梶葉紋
桑原城跡山麓の仏法紹隆寺古墓地:矢崎氏の並び矢紋
仏法紹隆寺古墓地:守矢氏の十字紋
桑原城跡山麓の仏法紹隆寺古墓地:矢崎氏の並び矢紋
仏法紹隆寺古墓地:守矢氏の十字紋
仏法紹隆寺古墓地:茅野氏の三つ盛亀甲唐花紋
諏訪上社本殿の梶葉紋
諏訪上社前宮の梶葉紋
諏訪上社本殿の梶葉紋
諏訪上社前宮の梶葉紋
望月氏の居館跡の城光院の七曜紋
岩尾城主大井氏の供養塔に刻まれた松皮紋
岩尾城主大井氏の供養塔に刻まれた松皮紋
上田城内に鎮座する真田神社の神紋
真田城山麓で見つけた坂口家の家紋、山形に二本杉?かな
真田幸綱・昌幸父子の墓所がある長谷寺境内にあった大隈家墓所のカゴメ紋
海野一族の氏神、白鳥神社の州浜
真田幸綱・昌幸父子の墓所がある長谷寺境内にあった大隈家墓所のカゴメ紋
海野一族の氏神、白鳥神社の州浜
村上氏の居館跡という満泉寺の上字紋
ふるさと小川村に展示されていた木製の屋根材に大日方氏の二つ引両紋
大日方氏の後裔に伝来する甲冑に打たれた二つ引両紋
大日方氏の後裔に伝来する甲冑に打たれた二つ引両紋
天保11年の銘が刻まれた三村家墓石の折敷に三文字紋! これも、お〜ッと感動 (^^)/!
事前にあれこれ調べたつもりだったが
振り返ってみると、見逃し、調査不足を痛感するばかりだ。
できれば、家紋採取だけに特化して
もう一度、信濃に遠征したいものだが、年内は無理だな。
もう一度、信濃に遠征したいものだが、年内は無理だな。