スマートフォン専用ページを表示
播磨屋 備忘録
あっちの山城に登ったり、こっちで家紋を探ったり
山歩きに汗を流したり、勝手気ままにコマゴマ、ウロウロ
見たり、聞いたり、感じた・・・ことの備忘録
うさくま日々あっちこっち ・since 2008.11.13
<<
2014年11月
|
TOP
|
2015年01月
>>
2014年12月28日
恒例!綾部の年末イベントに参加
今年も残すところ五日ばかりとなった。
一年の過ぎ去ることの早さに驚かされることだ。
さて、ここ数年、年の暮れといえば
綾部の餅つきイベントへの参加である。
いまでは我が家の歳時記にとって
欠くことのできない一ページとなっている。
続きを読む
posted by うさくま at 18:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年12月27日
播磨神河町の山城に登る
篠山に引っ越して以来、なにかとお世話になっている綾部のKS氏
その弟さんで神河町在住のKTさんよりある日突然にメールをいただき、
かねてから登りたいと思っていた神河町内に残る山城、
柏尾山城と高峰城攻めにご一緒した。
まず、神河町粟賀の高峰城跡。
先日登った高峰山城と名前が似ていることから粟賀高峰城と呼ばれ
伝承によれば赤松氏一族の伊豆氏(孫四郎祐国)の持ち城であったという。
高峰山城も伊豆氏(孫次郎則定)が城主と伝わっていて
赤松一族の系譜に関してはなんとも難儀するというしかない。
続きを読む
posted by うさくま at 18:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
播磨の山城
2014年12月23日
篠山の山城、2014年の登り納め
篠山に引っ越して、間もなく六年目となる。
その間、篠山市域に残る中世の山城 *、
三角点(三等以上の)が存在する山々に登ってきた。
三角点は早い段階にクリアしたのだが
山城に関しては、小多田城、小谷城、川阪砦、剛山砦など
いまだ踏破していないところがいくつか残っている。
ということで、二つ、三つ登ってみることにした。
まずは、篠山盆地の東北端に位置する集落立金にある
小谷城跡を目指した。
続きを読む
posted by うさくま at 11:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
篠山の山城
2014年12月20日
戦国倶楽部忘年会に出陣
今日、予定されていた淀山城跡整備作業が
残雪と小雨のため中止になった。
これで二ヶ月続けて作業なし、安全を考えればやむなし。
チョッと楽しみにしていただけに残念。
整備作業が中止となれば
次の予定である戦国倶楽部忘年会に出陣がてら
大阪歴史散歩と思ったのだが雨は強くなる一方。
結局、ウダウダと過ごしているうちに
アッという間に昼もすぎ、雨中、篠山口駅へと急いだ。
続きを読む
posted by うさくま at 15:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
戦国倶楽部
2014年12月18日
丹波篠山、初積雪
ここ数日、
日本列島は台風以上の勢力を有した
爆弾低気圧に覆われている。
すさまじい西高東低、17日の天気図
北海道、東北、日本海側は大雪に見舞われ
死者までも出ているらしい。
兵庫県の北部豊岡などもスゴイ積雪で
いよいよ丹波篠山も雪か?
と思っていたところ、
今朝、窓を開けると初積雪となった。
出勤日でなければ嬉しい雪便りなのだが
(雪国のみなさんには申し訳ないが・・・・)
出かけるとなれば面倒な雪である。
いよいよ、丹波篠山も本格的な冬となった。
posted by うさくま at 11:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2014年12月14日
個展、中世城郭、加古川散歩
播磨の中世城郭研究家であり、
山城の復原図をこつこつと描きつづけおられる
木内内則さんの個展「播磨の城 復原図展」に出かけた。
会場は加古川市役所のすぐ隣のギャラリー、
せっかくなので加古川市域に残る中世城郭
志方城と神吉城に再訪することにした。
木内さんの個展が「黒田官兵衛の時代」と副題があるように
播磨は大河人気であちらもこちらも官兵衛だらけである。
志方城も官兵衛の妻の実家櫛橋氏の居城であり
一方の神吉城は三木合戦で秀吉相手に有名を馳せた神吉民部大輔の居城である。
続きを読む
posted by うさくま at 11:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史探索
2014年12月13日
講座「丹波学」、最終日。
平成26年度 講座「丹波学」
戦国の世と丹波U〜光秀と丹波〜
いよいよ最終講となった。
今日の講師は渡邊大門氏、テーマは「戦国終焉の舞台」である。
大門さんの講座を拝聴するのは
3年前、たつの埋蔵文化財センター以来のことだ。
この3年間の大門氏の活躍は目を見張るもので
文字通り戦後時代史のトップランナー的な存在だ。
今日の講座は今年度の「丹波学」のなかでも
期待をしていたものだけにワクワクしながら会場へ車を走らせた。
続きを読む
posted by うさくま at 11:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
聴講録
2014年12月09日
宍粟城研、高峰山城調査行
天気は好天、藤原さんと予定していた
高峰山城の調査行に遠征。
まずは福崎インターチェンジを目指し
待合せ場所である東大貫交差点へ。
続きを読む
posted by うさくま at 21:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
宍粟城郭研究会
2014年12月06日
「丹波篠山で山城と家紋の宴」をアテンドする
今日は戦国倶楽部オフ会「丹波篠山で山城と家紋の宴」。
天気は快晴!
まずは、篠山のレアな山城攻め。
夕方から家紋と山城を肴に篠山城下町で懇親会です (^_^)
用意したレジュメ
午前九時、篠山口駅で山城組と合流
「城の妖精」こと三宅さん、明石から参加のFさん
そして播磨屋こと筆者の三人。
雪がちらつくなか、昼食を買い込み山城へ。
一番目の山城は小坂城跡。
続きを読む
posted by うさくま at 06:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
戦国倶楽部
2014年12月03日
今日は京都に研修行。
京都へ篠山市四文化施設スタッフのガイド研修で出張。
好天の下、総勢九人が二台の車に分乗して丹波を出発した。
京都西京の桂から引っ越して五年と少し、沓掛インターの完成、
京都縦貫道の開通など、来るたびに京都はいつも変貌を遂げている。
今回も、九号線のカツラ付近でズッと行われていた道路工事が完成、
地下道路部分として開通していたのであった。
まず、角屋へ。
続きを読む
posted by うさくま at 06:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史探索
<<
2014年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(04/16)
近江湖西の山城群を攻める
(04/15)
綾部歴史講座の世話人さんを案内して篠山をめぐる
(04/14)
たつの市で家紋採取、町歩き
(04/13)
大書院のサポートガイド
(04/08)
ひっさしぶりに丹波黒井城跡に登る
(04/07)
次女と孫ウーがノルウェーに帰った
(04/05)
次女の講演を拝聴
(04/01)
丹波国旧氷上郡 家紋めぐり ― 市島町
(03/31)
春の篠山、花めぐり
(03/30)
2018年、桜咲く
(03/25)
出石で、恒例のミニ歴史講演会を聴講
(03/24)
郵便屋さんの通った道をウォーキング
(03/23)
佐用郡本郷谷に遠征
(03/21)
尼から姉一家がやってきた
(03/11)
丹波篠山の山城をバラエティに攻める
(03/10)
山野草ウォッチ、ふたたび
(03/03)
清滝山で山城探索
(03/02)
日本の名字・家紋大事典
(02/26)
大山宮で山野草ウオッチ 付:墓地紋探索
(02/25)
綾部、由良川南岸で家紋探索
検索ボックス
カテゴリ
日記
(403)
家紋
(107)
山歩き
(77)
歴史探索
(67)
街歩き
(24)
山城探索
(26)
丹波の山城
(65)
摂津の山城
(4)
京都の山城
(11)
播磨の山城
(24)
但馬の山城
(16)
近江の山城
(9)
丹後の山城
(3)
篠山の山城
(93)
戦国倶楽部
(39)
篠山歩き
(45)
山名氏城跡保存会
(28)
宍粟城郭研究会
(19)
神社紀行
(6)
祭り
(8)
ドラマ(TV)を楽しむ
(8)
聴講録
(34)
読書
(16)
花便り
(5)
愛宕山
(6)
モラ
(0)
手作り兜教室
(25)
兵庫・ブロガー100人戦国トリップ
(3)
過去ログ
2018年04月
(8)
2018年03月
(10)
2018年02月
(14)
2018年01月
(10)
2017年12月
(16)
2017年11月
(16)
2017年10月
(8)
2017年09月
(12)
2017年08月
(7)
2017年07月
(11)
2017年06月
(9)
2017年05月
(9)
2017年04月
(11)
2017年03月
(9)
2017年02月
(5)
2017年01月
(14)
2016年12月
(12)
2016年11月
(9)
2016年10月
(14)
2016年09月
(15)
2016年08月
(16)
2016年07月
(15)
2016年06月
(12)
2016年05月
(10)
2016年04月
(11)
2016年03月
(14)
2016年02月
(11)
2016年01月
(12)
2015年12月
(13)
2015年11月
(13)
2015年10月
(11)
2015年09月
(14)
2015年08月
(13)
2015年07月
(13)
2015年06月
(10)
2015年05月
(9)
2015年04月
(9)
2015年03月
(10)
2015年02月
(10)
2015年01月
(11)
2014年12月
(10)
2014年11月
(11)
2014年10月
(9)
2014年09月
(11)
2014年08月
(9)
2014年07月
(10)
2014年06月
(7)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(11)
2014年02月
(8)
2014年01月
(8)
2013年12月
(8)
2013年11月
(11)
2013年10月
(8)
2013年09月
(6)
2013年08月
(10)
2013年07月
(9)
2013年06月
(9)
2013年05月
(8)
2013年04月
(8)
2013年03月
(8)
2013年02月
(9)
2013年01月
(8)
2012年12月
(8)
2012年11月
(10)
2012年10月
(12)
2012年09月
(6)
2012年08月
(10)
2012年07月
(11)
2012年06月
(7)
2012年05月
(10)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(9)
2012年01月
(8)
2011年12月
(10)
2011年11月
(9)
2011年10月
(14)
2011年09月
(10)
2011年08月
(11)
2011年07月
(11)
2011年06月
(9)
2011年05月
(8)
2011年04月
(15)
2011年03月
(13)
2011年02月
(8)
2011年01月
(13)
2010年12月
(10)
2010年11月
(11)
2010年10月
(12)
2010年09月
(10)
2010年08月
(11)
2010年07月
(9)
2010年06月
(9)
2010年05月
(11)
2010年04月
(7)
2010年03月
(9)
2010年02月
(7)
2010年01月
(8)
最近のコメント
備中松山で家紋ウォッチ
by 加藤健治郎 (02/04)
備中松山で家紋ウォッチ
by 播磨屋 (01/22)
備中松山で家紋ウォッチ
by 加藤健治郎 (01/19)
京都行き、無念の断念!
by 播磨屋 (01/13)
京都行き、無念の断念!
by イッシー (12/31)
京都行き、無念の断念!
by 播磨屋 (12/31)
京都行き、無念の断念!
by イッシー (12/23)
京都行き、無念の断念!
by 播磨屋 (12/23)
京都行き、無念の断念!
by イッシー (12/21)
奥丹波―桐村城跡を踏破
by 播磨屋 (12/16)
青垣から福知山を家紋探索ドライブ
by 播磨屋 (12/16)
奥丹波―桐村城跡を踏破
by きりむら (12/12)
青垣から福知山を家紋探索ドライブ
by イッシー (12/07)
田路氏発祥の地、朝来田路谷を歩く
by 播磨屋 (09/29)
田路氏発祥の地、朝来田路谷を歩く
by (09/27)
丹波篠山の山城攻めガイド
by 播磨屋 (09/18)
篠山の家紋散歩
by 播磨屋(うさくま) (09/17)
篠山の家紋散歩
by 小林 俊彦 (08/16)
大中臣那珂氏流桐村氏の家紋を探索する
by (06/15)
大中臣那珂氏流桐村氏の家紋を探索する
by 播磨屋 (06/12)
リンク集
家紋解読学
家紋の真実
日本家系図学会
古樹紀之房間
家紋World
家紋を探る
戦国史研究
閑人贅言
一本気新聞
さくらインターネット創業日記
通弁
京・花壺螺暮
丹波霧の里BLOG
兵庫の山々 山頂の岩石
低山へのいざない
光延のblog
戦国城郭記
山城賛歌
戦国武将列伝
私本 新大和軍記
山紫水明
山小屋にようこそ
風雲戦国史
Look 篠山
幕末志士の家紋
佐吉の独り言
harima1441のブログ
日本を訪ねるブログ
百人一句堂
筑後川の航海日誌
さのすけの色々日記
碧夢-山本
RDF Site Summary
RSS 2.0