平成元年の夏、篠山に居を構えてより四半世紀
その間、紆余曲折の流浪の歳月があり、
ふたたび篠山に腰を落ち着けて五年が経った。
相方の希望で古くなった水回りを改修することになり
着工は21日、風呂場の解体工事から始まった。
25年間、活躍してきた風呂跡
季節は真冬、風呂の温もりが懐かしい!
ということで、篠山市内の温泉めぐりとあいなった。
平成元年の夏、篠山に居を構えてより四半世紀
その間、紆余曲折の流浪の歳月があり、
ふたたび篠山に腰を落ち着けて五年が経った。
相方の希望で古くなった水回りを改修することになり
着工は21日、風呂場の解体工事から始まった。
25年間、活躍してきた風呂跡
季節は真冬、風呂の温もりが懐かしい!
ということで、篠山市内の温泉めぐりとあいなった。
今日は、ディスカバーの土曜会、南山城の整備が予定されていたが
明日の宍粟城研見学会を見越して、田舎に泊めてもらうことにしたのだった。
せっかく播磨へ帰省をすることでもあり、途中、寄り道して
昨年の宍粟城研見学会で踏破できなかった宍粟一宮の御形城跡へ。
揖保川越しに城址のある山を見る
今日は京都家紋研究会の新年会。
集合場所は阪急西院駅をあがった交差点角の高山寺、時間は10時。
思った以上に早く着いてしまったため、朝食をしばき
西院界隈をブラリ、高山寺で墓石ウォッチ、時間をつぶすことしばし。
今日の新年会は成人式に重なったこともあって
参加者はMY会長以下四人(うちのKさんとは醍醐で合流)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |