2013年12月30日
恒例!綾部もちつき忘年会に参加
篠山に引っ越して来て以来、
家紋研究会、山城保存会、戦国仲間などなど、いろいろな方と知り合いになった。
そのように知り合った綾部グループのみなさんとは
歴史探索、田植えに稲刈り、ジャムづくりなどにご一緒させていただいている。
続きを読む
家紋研究会、山城保存会、戦国仲間などなど、いろいろな方と知り合いになった。
そのように知り合った綾部グループのみなさんとは
歴史探索、田植えに稲刈り、ジャムづくりなどにご一緒させていただいている。
続きを読む
2013年12月22日
2013年12月18日
家紋講座 in 丹波の森公苑
今日の丹波は今朝から雨、
かねて家紋講座の依頼を受けていた
丹波の森公苑に出掛けた。
2013年12月15日
播磨に田路氏の山城群を訪ねた
宍粟城跡研究会の第20回城跡見学会に参加するべく
朝まだ暗い丹波篠山を出発、中国縦貫道を疾走!
予定通りに集合場所の宍粟市役所へたどり着いたのだった。
参加者は藤原会長以下、七人。今日の訪城地は、
宍粟一帯を領した宇野氏に属した土豪田路氏ゆかりの山城群ー
御形(三方)城跡、草木城跡、そして、
波賀城主中村氏の庶子家が拠ったという古城山跡の三つ。
まず、御形城跡である。
ガイド役の参加者が来られず、連絡もつかないため、配布資料の
古い縄張図を睨みつつ城跡があるだろうと思しき山へと踏み込んだ。
2013年12月14日
2013年12月08日
小さな天空の城、烏帽子山城を踏破する
丹波市になる前の氷上郡青垣町が発刊された
「文化財分布調査報告書」を入手して以来、
おりおりに山城跡をチェックしていた。
そのなかで、目を引いたのが烏帽子山城跡である。
烏帽子山は青垣町と福知山市の境界、すなわち兵庫と京都の境をなす山で
標高512メートル、その頂上に城跡が記されているのだ。
烏帽子山から見た福知山盆地
青垣といえば足立氏が治めたところで
その主城山垣城を中心に足立一族、麾下に属した土豪らの城跡が残っている。
烏帽子山城は山垣城の東方背後にそびえる山であり
そこにある山城とはどのようなものか?気にかかっていたのだ。