来月の5月12日の「丹波篠山の山開き」に際して
DSGの山ガイドとして出動することになった。
はじめてのことでもあり、DSG先輩のTDさんにお願いして下見行にでかけた。
天気は快晴!9時30分に火打岩の旧バス停に集合。
来月の5月12日の「丹波篠山の山開き」に際して
DSGの山ガイドとして出動することになった。
はじめてのことでもあり、DSG先輩のTDさんにお願いして下見行にでかけた。
天気は快晴!9時30分に火打岩の旧バス停に集合。
篠山の中高年の方に人気の企画「おもしろゼミナール」
その一つに「山城登山」がある。
昨今の山城ブームもあって、人気をよんでいる企画の一つだ。
ガイド役はディスカバーガイドの大先輩OZ氏、サブがT氏、
ディスカバーガイドに参加するきっかけとなったのが
昨年の八百里城の下見行であった。一年の経つのは実に早い。
ささやまディスカバーガイド定例会に参加、
フルタイム勤務の身としては、いささか肩身の狭い心持もあるが
ともあれ今年度も二班に所属してガイドの修行を積むことになった。
定例会で午前中を費やしたあとは
昨日からスタートした王地山陶器所での「おまっちゃ体験」へ。
天気も好く、折よく所内のヤマザクラも満開、
陶器所にとって好い感じのイベントとなりそうな気配であった。
篠山は「さくらまつり」の真っ最中ということもあって観光客も多い
とくに今日は「篠山春日能」も開催されていて、まさに春爛漫といったところだ。
残念ながら春日神社の桜は葉桜状態になっていたが
篠山の春を寿ぐ春日能、めでたい気分になったことであった。
今年の桜は昨年のゆっくりしたペースに比べて妙に早い。
そんな好い季節、大阪へでかけてきた。
目的は毎日文化センターで続いている福島さんの戦国講座である。
今日は早めに出て、摂津の旧家今西家も探索することにしたのだった。
摂津の今西家のことは北摂の中世国人領主を調べているときに知り、
その歴史を紐解いてみると、これが半端ではない旧家であることを知った。
今西家への最寄駅は阪急服部駅、服部駅に降りるのは
おそらく四十年ぶりくらいのことではなかろうか。
駅の雰囲気はかつてのままで、
服部天神、住吉神社などを見つつ今西家住宅を目指した。
今西家の周囲は住宅化が進んでいるものの、
未だむかしながらの雰囲気が漂っていた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |