今日の作業は「臑当」の組み立てである。
この臑当の仕上げをもって甲冑教室の全工程が終了、
甲冑づくり教室も修了ということになる。

続きを読む
山名氏城跡保存会の山城見学会に参加して
垣屋氏ゆかりの戦国山城を攻める。
今日、攻略予定の城は、垣屋氏が豊岡進出の橋頭堡になったという
海老手城、森津城、そして伊賀谷城の三城。
集合は海老手城近くのパーキングエリアに午前九時
丹波から但馬豊岡までは約二時間の行程、朝七時出発だ。
集合地にギリギリに到着、西尾会長の解説を聞いたのち、
まず、一番目の海老手城へ。
丹波国の一宮といえば、亀岡市街の北方に鎮座する出雲大神宮だ。
その大神宮の神体山上に御影山城があり
亀岡市史の縄張図によれば、段状に連ねた曲輪群と
東方尾根筋を遮断する二重堀切が城攻め心を刺激した。
とはいえ、神体山にあることから些かの憚りもありなんとなく視野から外れていた。
改めて資料を見ると内藤氏、もしくは柳本氏が築いたものであろうとあって
俄かに「行こう!」と思い立ち、病気で鈍った身体ならしも兼ねて登ってきた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |