2012年04月29日
2012年04月28日
摂津と丹波の境目を扼す、杉原城址に登る
ゴールデンウィークに突入、前半の今日、所用があって家内の実家へ出掛ける。
せっかくなので、能勢経由で山城に登りつつ行くことにした。
予定としては、能勢氏の丸山城、亀岡との境を押える杉原城、
そして篠山街道から阿古谷へ抜ける脇道の要衝に築かれた上杉城をマーク!
丹波を八時出発に想定したが、なんやかやで十一時をまわってしまったため
杉原城を攻めただけでタイムオーバーとなった。
2012年04月23日
2012年04月22日
悪天候を突いて、若桜鬼ケ城攻め
宍粟城研の第十二回例会「因幡国若桜鬼ケ城に登る」に参加。
天気は風混じりの雨、ともかく集合場所の宍粟市役所へ。
悪天候の中集まったメンバーは五人、酔狂といおうか、律義といおうかー。
中止か決行かはおいて、会長が用意された資料を見ながらのミニ講演会を拝聴。
宍粟長水城から逃れた宇野一族は美作大原の新免氏を頼ったというのが定説だが
実は、若桜鬼ケ城を目指そうとしたのではないか、という説には 「なるほど!そうだったのかも」と思われた。今回の若桜城遠征は、それも踏まえて計画されたのだそうだ。
ミニ講演会ののち、雨も小降りになったことだしダメ元で「若桜まで行こう!」と決定
総勢四人のメンバーは二十九号線を若桜目指して北上した。
29号線をひた走る、やがて前方に若桜城址が見えてきた
2012年04月16日
2012年04月15日
丹波、花の古刹めぐり
氷上の円通寺、市島の神池寺に水芭蕉が咲くとの情報をキャッチ
腎盂腎炎後の身体ならしも兼ねて出かけてきた。
円通寺は予てより訪問したかったところ、
境内の桜は満開、山道脇の斜面には菫の群生が可愛く咲いていた。
お目当ての水芭蕉は一輪咲いていたのみ (´・_・`)
やはり、今年の丹波は寒かった。
2012年04月14日
篠山城大書院で結婚式
篠山のシンボル―篠山城内唯一の建物大書院で
「キャッスル ウェディング in 篠山城」 と銘打った結婚式がおこなわれた。
週間天気予報では「雨のち曇」だったが、今日は昼頃には晴れるとの予報。
スタッフの一人として参加する身としては、悩ましいことであった。
2012年04月09日
福島さん戦国講座、第三シリーズ開講。
毎日文化センター の福島さん戦国講座も
第三シリーズになった。
今回のテーマは「戦国の籠城戦」、第一回の今日は
燃える丹後府中、細川政元暗殺の陰で
政元暗殺は戦国時代の幕開けとなった事件である。
講義は応仁の乱から始まった。
2012年04月08日
2012年04月07日
篠山城、未だ蕾
思い立って行ってみると幟や幕など祭らしい佇まいながら
武者行列などは終わったようで閑散としている。
どうやらメーンイベントは終わってしまっていた。

祭礼のたたずまいを見せる青山神社
桜は蕾状態、昨年に引き続いて桜まつりに桜開花とはならなかった。
毎年、桜の咲かない桜まつりって、ね〜。
開催日をずらそうって意見は出ないのかな?なんとも不思議だ。

遅まきながらの梅、桜は未だ蕾堅し

四月七日にチラホラ咲きであった。
桜のない桜まつり、来年は回避する決断が望まれるな〜