2023年05月23日

講座に向けて、市内の山城下見行―その3

来月の講座に向けて市内西部の山城下見行の3。
今日は禄庄城跡→大沢城跡→高仙寺城跡の現状ウォッチ。
2018年に途中の肩越の辻を往復したが、
高仙寺城までの踏破は2015年以来のことになる。

相方を誘って、朝九時過ぎに家を出発。
大沢八幡かたわらの登り口に車を停め
松尾山山上にある高仙寺城跡までの山道を歩いた。
その途上に禄庄山城跡、大沢城跡がある。

IMG_2246.JPG

続きを読む
posted by うさくま at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 篠山の山城

2023年05月22日

全国伝統的建造物群保存協議会篠山大会

新型コロナウイールス騒動で中止、延期が続いていた
全国伝統的建造物群保存協議会篠山大会が
いよいよ開催されることになった。その影響だろうか
ここのところ、テレビで篠山が取り上げられることが多い。

伝建協篠山大会にはディスカバーささやまグループが
ガイド役で協力することになっていて、あれやこれや
本番に向けての取り組みが行われていた。
(かくいう自分は本番には諸般の事情で参加しないのだが)

続きを読む
posted by うさくま at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ディスカバーガイド

2023年05月20日

南矢代城跡と高山城跡に下見登山

来月に予定される高齢者大学講座の下見行その2、
今日は南矢代城跡と高山城跡の現況ウォッチ。
南矢代城跡は、ガイド先輩のTさんと整備登山した
2015年6月以来、八年ぶりになる。

348445544_130549556656819_2718968938910158315_n.jpg
南矢代城跡を遠望(左の鉄塔、右の山に城跡)
aIMG_2087.JPG
酒井家、三崎家の墓所

駐車場所探しに手間取った上に、8年前の記憶にある
城道が分からない。山に入りつ、戻りつしながら、
初見の墓地を発見して寄り道、家紋採取するなど
なんやかんやした末に記憶にある山道を発見、
明確ならざる急斜面の山道を辿って登っていった。

続きを読む
posted by うさくま at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 篠山の山城

2023年05月15日

五年ぶり、丹波八木城に登る

先日、山名城研の事務局長より連絡があり、
この秋、丹波方面の山城見学会を企画中。攻城先としては
丹波八木城、見学会の先達をお願いしたいとのこと。

1030_IMG_1848.JPG
国道372号を京都方面に走る。前方、亀岡方面は青空

もちろん、二つ返事で承諾。今日は、ちょうど休館日
天気も回復するとの予報。早速、相方を誘って下見登山に
出かけた。丹波八木城登山はコロナ前の
2018年07月15日の戦国オフ会以来5年ぶりである。

1103_IMG_1855.JPG
三年前に新築されたそう。以前の木造駅の方がいい雰囲気だったのに・・・

国道372号線から千代川方面に左折、小さな峠を越えると
八木の町になる。飲料を買おうと八木駅に立ち寄って吃驚!
むかし来たときは、古びた懐かしい木造駅舎だったが
現代風のどこにでもある駅舎のある風景に様変わり、
以前は北にしかなかった出口が南にも設けられている。

新たに出口ができた南側にはマンションが建ち、道路工事、
川の護岸工事などが進行中で、ワチャワチャしている。
南駅側出口の再開発により、記憶にある道が分からない。
うーむ、仕方のないこととはいえ、チョッと残念な風景。

ともあれ、春日神社の駐車場に車を停め、登り口へ。

続きを読む
posted by うさくま at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 丹波の山城

2023年05月13日

駅からハイキングで九輪草登山

毎年初夏と秋の年2回開催される
駅からハイキングの「三岳九輪草登山」の
当日となった。天気が不安だが決行となった。

8時半、篠山口駅前に出役。
「三岳九輪草登山」は、昨年に続く2回目。
三岳登山は、火打岩コースを定番として、
西紀の栗柄からのロングルート、大タワからのショートルート
ヨートギからの大岳寺ルート、そして瀬利ルートがある。

続きを読む
posted by うさくま at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ディスカバーガイド

2023年05月10日

大腸検査の結果を聞く

今日は三田市民病院で先日受けた
大腸検査の結果を聞きに行くため年休を取得。
病院の予約は昼から、どこか行きたいところだが
相方が石割りに行ったため車なし。

やんぬるかな!
朝は引き篭もって、六月の講座のレジュメ作り。
城址概略図のスキャンし、文章の推敲など
大凡の下書き、下準備まで作業を進められた。

IMG_1744.JPG

昼から、相方の運転で三田市民病院へ。
二年続けて、入院していたが
二年間のポリープ除去が効を奏したようで
今回は、入院の必要はなしとの診断。

これで「よし!」としたいところだが
念のため、来年も検査を受ける予約をした。
それで問題なければ、一件落着となる。
posted by うさくま at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月09日

鐘ケ坂で山椒、金山城登山

三連休の中日、三岳へ九輪草を見に行くか?
鐘ケ坂に山椒採りに行くか?と二択で相方を誘った。
山椒取りに決定して鐘ケ坂へ車を飛ばした。
今日の天気は快晴、新緑が実に心地よい。

IMG_1615.JPG
前方に金山城を見る

久しぶりに訪れた山椒の木、以前より小さいような・・・
仔細に見ると枝がバッサバッサと切られていた。
山道の邪魔になったのだろうが、なんとも残念!

IMG_1631.JPG
山椒、実は月末頃かな?

山椒の木は花が終わり、これから実になる気配。
花山椒でも実山椒でもない中途半端な状態、
最初の目的はリセットして金山城登山にシフトした。

山椒の木すぐのところに金山城登り口と
氷上と多紀をつなぐ旧街道の登り口がある。
続きを読む
posted by うさくま at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 篠山の山城

2023年05月08日

中世武家分流系図と家紋の図版を作成

朝、歯医者。
毎度のことだが、歯医者の治療は拷問に似たり。
気が遠くなりそうな施術が終わったあと、
以前、撮影した家紋データが消えてしまった
大沢の杉本家の墓地を再訪、家紋採取をした。

IMG_1608.JPG

その後は図書館も休みだし、行くところとてない、
大人しく帰宅してDTP作業かパワポの作成だ。

そういえば、国衆伝が2ページ余っている。
空白のままでもよいとは思っているのだが、
できれば何か家紋がらみの情報を入れたい。
ズーッと考えてきて「ハッ!」と閃いた。
続きを読む
posted by うさくま at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 家紋

2023年05月06日

味間で山城攻め、家紋採取

この四日間、観光客の多さには閉口させられた。
世の中を覆っていたコロナの霧は晴れたような・・・。
今日は土曜日、久しぶりのシフト休、
天気予報は「雨」だったが、朝、外を見ると陽射しが。

ズーッと根詰めてやってきた丹波国衆伝、
Sala74号の原稿作成がひと段落。
次は依頼を受けた講座の資料づくりに着手せねば。
まずは来月予定の高齢者大学丹南編から・・・、
テーマは「山城と戦国武将、附)家紋」。

IMG_4450.PNG

天気はよし! 早速、おっとり刀で味間方面へ取材に出かけた。
まず、味間南城と登り口の墓地からスタート。

続きを読む
posted by うさくま at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 篠山の山城

2023年05月01日

須知さんの家紋を求めて園部へ

園部町殿谷で須知名字が何件かある、
その気になる家紋を求めて
天引峠を越えて園部へ。見つけた墓地に
お邪魔すると須知家の墓石があった。

逸る心で家紋を見ると「頭合せ三つ雁」、
想定していた通りの雁紋に「やった!」
心の痞えが一つ解消した。

続きを読む
posted by うさくま at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 家紋